会社員と教員、仕事の内容が違うのはわかるけど、服装や身だしなみにはどんな違いがあるのでしょうか。

授業や部活や懇談など、TPOに合った服装が求めらるから大変ですか?

常にジャージでOKさ!(それであひるは怒られた経験あり)
教員の服装に特別なルールや規定があるわけではありません。
ただ、教員として仕事をしていく以上、様々なTPOに合わせた服装を知っておく必要があります。
ということで、今回は、教員のTPOに合わせた服装についてご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・ひよっこのみなさま
・どんな服装がいいのか悩んでいる方
教員のTPOに合わせた服装

それでは教員にとって、TPOに合わせた服装とはどのようなものでしょうか。
警察官などと違って教員には制服がなく、基本的には私服での勤務となります。
男性の場合はスーツ、女性の場合はスーツやきれいめカジュアルといったように、社会人らしい服装が一般的です。
学校生活は、普段の授業だけではありません。
運動会や遠足といった身体を多く動かす場合や、家庭訪問や授業参観などのように保護者と対面する場合など様々な場面があり、それぞれの場面に適した服装をセレクトすることを心がけましょう。
正装するべきタイミング
以下の5つのタイミング以外は、カジュアルでOKですが学校によります。
①儀式(始業式・入学式・卒業式など)
②研究授業
③外部研修
④保護者会・授業参観
⑤行事(合唱コンなどの発表系)

私は1回始業式にパーカーで行って怒られました!
学校の現状とみなさんの声
男性教員の普段の服装

男性教員の場合、スーツかジャージのどちらかとなる場合が多いようです。
スーツは、式典や参加日など正式な行事はもちろん、普段の授業にも適した服装です。
スーツの上下やワイシャツ、ネクタイなど、自分の体形にちゃんと合っているか、色合いが派手すぎないかなど、身だしなみに気を配るようにしましょう。
保護者の中には、服装や身だしなみをはじめとするマナーを重視する方もいます。
マナーがちゃんとしていないことで、「この先生は信用できない」という印象を与えてしまうこともありますので、注意しましょう。
服のコーディネートが苦手な方はこちらがおすすめです。

公式ページはこちら
清潔感あふれるきれいめカジュアルをご提供♪
女性教員の普段の服装

スーツが多い男性教員に対し、女性教員の場合はスーツのほかにカジュアルな服装も多く選ばれます。
カジュアルな服装については、パンツかスカートかというボトムスの選択に加え、カーディガン、ニット、ブラウスなどトップスをどれにするかという選択があります。
肌の露出が多すぎる、色合いがカジュアルすぎる、といったことがないように注意しましょう。
自分にあった色合いや形を選ぶことも大切ですが、周囲の女性教員のことも気にかけて服装を選ぶと良いでしょう。
清潔感のあるきれいめな服装、動きやすさを重視した服装など、TPOに応じて自分なりのスタイルを決めていきましょう。
カジュアルになりすぎないちょうどいい服装を探している方はこちらがおすすめです。

公式ページはこちら
洗練とラフさのMIXスタイルOandI
まとめ
以上で、教員のTPOに合わせた服装をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

自分らしい服装が一番ですよね!

自分にあったスタイルでいこう!
自分らしい服装選びはもちろんのこと、災害や不審者への対応など緊急時のことも考え、動きやすい靴をはくようにしましょう。

にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらからひよっこ教員向上委員会の順位が確認できますのでご興味があればぜひクリックしてみてください!

コメント