少人数学級が導入され、35人になることが決まっていますが、なかなか実感は湧きませんよね。
35人だったらめっちゃ楽ですよ!
まあね、39人学級とかもあったもんなー!
少人数学級は、子どもだけでなく、教員、学校側にも様々な影響が考えられます。
今回は、少人数学級について35人学級に移行するメリット・デメリットご紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
・ひよっこのみなさま
・35人学級に期待している
少人数学級とは?
2020年12月に、今後5年間をかけ段階的に、小学校全体で35人を学級編成基準とすることが決まりました。
2011年より、小学1年生のみ35人学級へ引き下げられていましたが、学校編制の標準を計画的に引き下げるのは、昭和55年以来で約40年ぶりです。
引き下げる基準は、令和3年度は2年生、令和4年度は3年生とすすめ、令和7年度に6年生まで完了する予定です。
国は「少人数学級とGIGAスクール構想を両輪とした、新時代の学び」を目指しています。
新しい時代を生きる人材を育てるため、「だれ一人取り残すことなく、すべての子どもたちの可能性を引き出す 令和の日本型学校教育」の実現にむけた政策になります。
少人数学級のメリット・デメリット
少人数学級のメリット
ひとりひとりにきめ細かく目が届くことや、クラス編成が増えることで、様々なメリットが考えられます。
・学力、学習意欲の向上を支援しやすい
・子どもの欠席率低下につながる
・外国人児童生徒などへの日本語の指導がしやすい
・発達障害や、学習の遅れなど、支援が必要な生徒に対応しやすい
・個々の児童の活躍の場を作りやすい
・教材など個別に準備することが容易になる
・非正規職員の雇用につながる
少人数学級のデメリット
少人数学級になると、多様性が下がることや、クラス編成が増えることで、デメリットも考えられます。
・教員の増員が必要だが絶対数が不足している
・教員の増員による人件費の増加
・空き教室がない学校の場合、教室が不足する
・体育や音楽など、集団での学習が必要な教科で十分な習得が難しい
・集団活動や話し合いなどによる社会性が育ちにくい
まとめ
以上で、少人数学級についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
人数が少ないと、子どもたちの様子がわかりやすいですね!
困っている子どもをすぐ助けてあげられるのは、少人数学級のよいところだね!
Society5.0時代の到来や、子どもたちの多様化に対応する環境を提供するために、少人数学級は導入されました。
しかし、諸外国と比べると、日本における先生一人当たりの子どもの数は、OECDの平均より多い水準にあります。
今後、中学校の少人数学級導入や、35人からさらに人数を減らす可能性もあるかもしれません。
少人数学級のメリット、デメリットに目を向け、自治体や学校と問題に取り組むことが必要となるしょう。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらからひよっこ教員向上委員会の順位が確認できますのでご興味があればぜひクリックしてみてください!
コメント