教員の産休育休制度が充実しつつある一方で、実際には取得が難しい状況や復帰後の職場環境が厳しいといった問題があります。
そのため、教員の産休育休に関する制度や手続き、取得条件などについて理解することが必要不可欠です。
そうなんですよね。これはなかなか難しい問題ですよ!
こういうところを大事にできないとなりたい人も増えないよね!
ということで、今回は、教員の産休育休制度について詳しく解説します。
具体的には、制度の概要や取得条件、期間の長さや取得可能な期間、手続きや給与・保険について理解することができます。
ぜひ、本記事を参考に円滑な取得や復帰に向けた準備ができるようにしてくださいね。
この記事はこんな方におすすめ
・ひよっこのみなさま
・産休育休を取得しようとしている
・妊活しようか迷っている
教員の産休育休制度とは?
教員の産休育休制度は、出産や子育てに関する理由で休職することができる制度です。
産休については出産前の準備期間に休業する「産前休業」と、産後、身体を回復させるために休業する「産後休業」の2つの制度があります。
一般的には、これらの2つを合わせて産休と総称することが一般的です。
労働基準法によって定められているため、教員であっても出産するすべての人が取得できる制度となっています。
これにより、教員が一定期間休職することで、子育てや家庭との両立を図ることができます。
教員の産休育休期間の長さと取得可能な期間
教員の産休期間は、出産予定日の8週間前から出産後8週間後までの約16週間です。
ただし、予定日よりも早く生まれた場合は、その生まれた日から8週間後になります。
また、教員の育休期間は最大3年で、正確には生後3歳になる前日までとなります。
産前休業開始日 | 出産日 | 産後休業終了日 | 育児休業開始日 | 育児休業終了日 | 産休・育休期間 |
---|---|---|---|---|---|
2023/08/20 | 2023/10/01 | 2023/11/26 | 2023/11/27 | 2026/11/26 | 2023/08/20 ~ 2026/11/26 |
そのため、教員の場合は育休を取得する際には、育休期間が切れるタイミングを見計らって、次の出産を考える方も多いです。
二人目を妊活して、あわせて6年間育休を取る人もいますし、3人目を出産して、最大9年間育休を取得する人もいます。
教員の産休育休中の給与や保険について
産休中の給与
基本的に支給され、減額はありません。
また、ボーナスも満額支給されます。
育休中の給与
基本的に出ませんが、育休手当が支給されます。
支給期間は子供の1歳の誕生日前日までですが、保育園に入園できなかった場合は1歳6カ月まで支給が伸びることもあります。
育休手当の支給額
育休開始から180日までは、育休取得前6か月の賃金を180で割った金額×67%×支給日数が支給されます。
育休開始から181日以降は、育休取得前6か月の賃金を180で割った金額×50%×支給日数が支給されます。
〈休業前の月収が30万の場合〉
(開始~180日)1,800,000÷180×30×0.67=201,000円
(181日~)1,800,000÷180×30×0.5=150,000円
社会保険料
健康保険と年金、雇用保険をあわせたものであり、教員の場合は40歳までは給料の14.25%、40歳以降は給料の15%を毎月支払わなければなりません。
ただ、産休中・育休中はこれらが免除になり、健康保険も使える状態になります。
教員の産休育休後の復帰について
教員にとって、産休や育休を取得することは大変重要なことですが、現場復帰に関しては、まだまだ課題が残っています。
公務員としての制度が整っているにもかかわらず、男性教員の育休取得率は低く、また、復帰後の職場環境にも問題があります。
学校側の復帰への対応
年度途中での育休取得を希望する場合、代わりの講師を探すのは非常に難しいのが現状です。
契約期間や条件が合わないために復帰が遅れたり、希望通りの期間での復帰ができなかったりすることがあります。
復帰後の職場環境
育児と仕事の両立が難しく、子どもの急な発熱や病気で休まなければならない場合、周囲の理解が得られないことがあります。
男性教員の場合は、育児休暇を取得すること自体が難しい場合もあります。
教員の産休育休制度のまとめ
以上で、教員の産休育休制度について詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。
僕も育休取ろうかな!
ぜひ取った方がいいよ!家庭が大事だよ!
教員の産休育休制度は、出産や子育てに伴う負担を軽減するための制度ですが、実際には利用が難しいケースもあります。
ぜひ、今後のキャリアプランや家庭との両立に向けて、この制度を活用することを考えてみてください。
また、教員の同僚や上司、学校の事務の方に相談することも大切です。
教育現場における働き方改革やワークライフバランスの実現に向けて、皆さんの積極的な取り組みが求められていますよ。
にほんブログ村のランキングに参加しています!
こちらからひよっこ教員向上委員会の順位が確認できますのでご興味があればぜひクリックしてみてください!
コメント